お宮参りとは
お宮参りは古くから行われているお祝い行事です。そして七五三や成人と同じように子供の成長過程の中で大事にされてきたお祝いのひとつです。
しかし、初めて赤ちゃんが生まれたご家族にとっては分からないことがたくさんありますよね。地域によって違いはあるものの、一般的なお宮参りについてご紹介いたします。
目次
-
お宮参りとは
お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて無事に1ヶ月を迎えたことを神様に感謝して報告する行事です。正式には、「初宮参り(はつみやまいり)」と言われておりますが、単に宮参り(お宮参り)と呼ぶようになってきました。
-
お子様の成長に合わせてたくさんのお祝いがありますが、まず初めの大きなお祝い事がこのお宮参りではないでしょうか。
-
お宮参りは、生まれた土地の「産土神(うぶすながみ)」が祀られている「産土神社」に参拝するのが一般的です。神様に赤ちゃんが無事に生まれてきたことへの感謝を伝え、健やかな成長を願ってご祈祷を受けるご家族も多いです。
-
最近では産土神社ではなく、有名な神社やご縁のある神社などを選ぶケースもあります。特に決まりがあるわけではないので、自分たちに合った神社を選ぶといいと思います。
-
自宅から近いという理由であったり、ご両親の思い入れがある神社を選ばれる方もいらっしゃいます。
お宮参りの歴史
お宮参りは古くから行われており、最初はご馳走を食べたり踊ったり神様に新たな命が誕生したことを報告するような形式で鎌倉時代に発生しました。今のお宮参りのようなものとして、室町時代には現在のような御祈祷を受ける形に定まったといわれています。
-
赤ちゃんの誕生と健やかな成長を願って生誕約1ヶ月目に、両親と父方の祖母が付き添って神社にお宮参りをする風習となりました。江戸時代以前には、生まれたばかりの子供が成人(元服)するまで健康に育つのは、約半数と言われていました。
-
そんな厳しい時代だからこそ、子どもの成長を願うお宮参りという1ヶ月目のお祝いは、ご家族の中で大事に行われてきたのだと思います。
-
お参りの時には親戚の女性が赤ちゃんを抱っこし、その上に宮参り着と呼ばれる晴れ着を被せて神様から祝福を受けていたそうです。
お宮参りの時期
一般的には「男の子は生後31日や32日」「女の子は32日や33日」に行われるところが多いようですが、日数については各地域によって様々です。必ず生後◯日にお参りにいかないといけないというわけではありませんので、ご家族の休日や体調によって、だいたい生後1か月頃を目安に日程を決めましょう。
-
1ヶ月健診が終わる頃に徐々に外出をしはじめると思いますので、あわせてお宮参りも行うといいかもしれないですね。
-
ただし、赤ちゃんが真夏や真冬に生まれた場合は注意が必要です。生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分で体温を調整することが十分にできません。ですので猛暑の中や極寒の中での外出は、赤ちゃんの体調を崩す原因になってしまうこともあります。1ヶ月後とはいえ産後のママにとっても真夏や真冬の外出は体力的に厳しいと思いますので、気候が安定する時期まで遅らせてお宮参りの日程を決めていただくのもいいと思います。
お宮参りの参拝方法
現在のお宮参りでは昔のように特に決まりはありませんが、昔は赤ちゃんの抱っこの役目にもしきたりがありました。 昔のしきたりでは、お宮参りで赤ちゃんを抱っこする役目は「父方の祖母」とされていました。当時は出産すること自体が穢れとされていたので、出産して間もない女性は穢れていると見なされ、お参りもできなかったそうです。今では考えられないですね。
-
そういったこともあって、昔は主に義母(父方の祖父)が赤ちゃんを抱っこするのが一般的であり、そのような慣習が長く続いたと言われています。 現在では、そういったしきたりは薄れてきています。
-
ママやパパが抱っこをして参拝されるのも一般的になっています。ずっとママが抱っこする場合もありますが、産後間もなく体力的に疲れやすいかと思いますので、パパと交互に抱っこを交代して参拝されるのもいいかもしれませんね。
-
お子様の誕生をご家族みんなでお祝いする日本のお宮参りの風習はこれからも大切に残していきたいですね。姫路でお写真撮影をお考えの際は、小林写真館・スタジオストーリーをぜひご利用くださいませ。https://www.koba-ps.com/kids/omiyamairi/