3月3日はうれしいひな祭り。桃の節句とも言いますね。
赤ちゃんの成長はとっても早くて、できることがどんどん増えて、毎日驚きがいっぱいですよね。
初節句というのは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。
ひな人形はいつから飾るの?その日の食べ物は?などひな祭りの風習についてご紹介します
ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。
節句にはもともと男女の区別はないそうなのですが、菖蒲を尚武にかける端午の節句に対し、上巳(じょうし)の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになったそうです。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日のころに桃の花が咲くことや桃は魔よけの効果を持つことからだそうです。
節句とは別に昔も「ひいな遊び」という、人形を使ったおままごとの遊びがあったそうです!江戸時代には、公家の女性が、武家にお嫁に行くときに、嫁入り道具としてひな人形が武家社会に持ち込まれ、武家の裕福な町人の間で流行り、ひな人形を楽しむ習慣が生まれたようです。
ひな人形には京都で作られる「京雛」と、関東で作られる「関東雛」があるそうです。
京雛は、左に男雛・右に女雛が座っている
関東雛は、右に男雛・左に女雛が座っている。
お顔の形もすこし違うとか…。 私も調べて、初めて知りました!
なんでも深く調べていくと面白いですよね!
飾り方の種類もいくつかあるようですが、
最も豪華な飾り方が、「7段飾り」で15人だそうです。ほかには、「5段飾り」「3段飾り」「親王飾り(2人飾り)」があり、小林写真館には、「3段飾り」があります!
ひな人形の飾る期間は、立春がひとつの目安だそうで、ちょうど1か月間飾ることができます。また、二十四節気の雨水(2月18日ごろ)に飾ると、良縁に恵まれるともいわれており、水は命の象徴で、豊穣や子孫繁栄につながるのだとか。
片づけるのは、3月中旬の天気のいい湿気の少ない日に片づけるのがいいですね。
湿気には気を付けないと。
桃の節句・ひな祭りの日の食べ物もご紹介します!
・ひし餅…緑白赤の餅を重ねてあり、厄除けなどの効果で、健やかな成長を願っている。
・雛あられ…関西風は餅を砕いてあげたあられで、倹約の心を表している。
・ハマグリ…潮汁にしていただきます。ハマグリの貝殻は対だったものだけがぴったり合うことから、相性のいい相手と結ばれて、仲睦まじく過ごせるようにと願って。
・ちらし寿司…エビは長寿、レンコンは遠くまで見通せるように、豆は健康勤勉など、縁起のいい山や海の幸を彩りよく散らしています。
よく調べてみると、「桃の節句」も1年でとっても大切なイベントの一つなんだなと改めて感じます。
今年の桃の節句はぜひお雛さんやチラシ寿司などで、お祝いをしましょ♪
そして、ぜひ小林写真館へ「三段飾り」を見に来て下さい。
桃の節句の撮影は、2月中旬ごろスタートです♪