七五三とは
目次
-
七五三の由来
七五三とは日本に古くからある伝統行事です。
-
昔は子供の死亡率が非常に高かったため、3歳、5歳、7歳になった時に、無事その年まで成長できたという感謝を込め、子供の長寿と幸福を祈願したことが七五三の起源といわれています。
-
11月15日に行われるようになったのは、諸説ありますが、江戸時代に徳川綱吉の長男徳川徳松の健康を祈願した日が11月15日だったことが始まりという説が有力なようです。
七五三の年齢
三歳(髪置) 平安時代では男女ともに生まれて7日目に産毛を剃り、髪を伸ばし始めるのは三歳からでした。 髪を伸ばし始める際に「髪置」の儀式が行われました。
-
五歳(袴着) 男女とも子供が初めて袴をつける「袴着」または「着袴」という儀式が行われました。 平安時代には公家だけの風習で、男女の区別なく行われていましたが、江戸時代頃から男児のみの儀式になり、年齢も五歳に定着しました。
-
七歳(帯解・紐落し) 紐で着付けていた子供の着物の紐をとって、帯を初めて結ぶ成長の儀式が行われました。 この帯解を経て、大人の女性へ歩み始めると認められていました。
七五三の参拝マナー
・鳥居の先は神聖な場所。 身なりを整えてから、鳥居をくぐる前に一礼します。
-
・鳥居から社殿に至る道では、左右どちらかによって歩きましょう。
-
・境内に入ると手水舎と呼ばれる場所があります。 そこで手水をとって清めましょう。
-
・お賽銭箱の前では、まずは会釈。 鈴があれば鳴らします。
-
その後お賽銭箱にお賽銭を入れます。 ・お賽銭を入れたら「二礼ニ拍手一礼」し、会釈をしてから退きます。
七五三の写真撮影
大切な記念のお写真は、フォトスタジオで撮るのがおすすめです。 最近は、たくさんの衣装を持っているスタジオがたくさんあり、撮影の時だけでなく秋のお出かけ時にもレンタルできます。 小林写真館にも和装・洋装といろいろ取り揃えております。 もちろんパパママのお衣装もあります。 スタジオでお子様の成長した姿をゆっくり感じながら、楽しい時間を過ごしましょう。
関西の七五三
関東では、三歳のお祝いは女の子だけという地域が多くありますが、関西では男女の区別なく三歳の七五三をお祝いするのが一般的です。 ご祈祷の際に渡す初穂料ののし袋は、関西ではあわじ結び、関東では蝶結びの水引を使うことが一般的とされているようです。