七五三について| 七五三撮影|姫路市のフォトスタジオ小林写真館・スタジオストーリー

WEB予約

コラム一覧

小林写真館の
コラム一覧

総合トップへ七五三 > コラム一覧

七五三について

2021.02.01

七五三とは、男の子は3歳と5歳で、女の子は3歳と7歳でするお祝いで、子供の成長を祝い神様に報告をするというものです。現在では、前撮りをして秋に神社にお参りに行かれるという方が多いと思います。七五三のお祝いは多くの方がご存知かと思いますが、もともとはいったいどういうお祝いなのでしょうか?

 

七五三の由来

現在は「七五三」と言うように、その年齢になればお祝いするというイメージが強いですが、実際にはそれぞれの年齢で行う別々の異なった行事のことです。3つの行事があり、それをまとめて「七五三」と呼び始めたため、それぞれの行事の内容が薄れ、同じ行事のようなイメージがついています。

 

三歳のお祝いは「髪置(かみおき)の儀」というものが由来です。昔は、数えで三歳まで髪を短くしているとその後美しい髪に恵まれると言われており、髪を剃る習慣がありました。三歳になって、髪を伸ばし始めることを祝うのが三つのお祝いです、

 

五歳のお祝いは「袴着(はかまぎ)の儀」というものが由来です。数えで五歳からは袴の着用が許されていました。五歳になって、袴を着用し始めることを祝うのが五つのお祝いです。

七歳のお祝いは「紐解(ひもとき)の儀」というものが由来です。または「帯解(おびとき)の儀」とも言われます。数えで七歳になるまでは、紐の付いた子供用の着物を着ていました。それを紐を取り、大人と同じ形の着物を着ることを祝うのが七つのお祝いです。

 

古くから私たち日本人は子供の成長を喜び、感謝の気持ちを持ち通過儀礼を大切にしてきたことが分かります。子供の成長を感謝し加護を祈るといのが一般的ですが、数え年の三歳・五歳・七歳はそれぞれ厄年にあたり、参拝し厄除けを受けるという意味で神社にお参りに行くという考え方もあります。地方によってはこのように考え方や祝う年齢が違う場合などもあります。

 

 

七五三の日

11月15日は「七五三の日」というのは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。カレンダーにも書かれていることもありますし、昔からそう言われてきました。ではなぜ11月15日が七五三の日なのでしょうか。

諸説ありますが、江戸時代、三代将軍の徳川家光の袴着の儀が行われた日が由来しているという説が有名です。他にも五代将軍綱吉の袴着の儀であるという説もありますが、袴着の儀を大きく祝ったのが庶民に広まったと考えられています。ですので、江戸時代初期ごろから七五三は11月15日に行なうようになったと言われています。

 

ではなぜ七五三の日は11月15日なのか

まず11月というのは旧暦において特別な月だったからです。年に干支が割り当てられているように、実は月にも干支が割り当てられています。旧暦の11月は冬至を含んでおり、一つの境とされていました。ですので十二支の中で一番初めに来る「子の月」だったのです。

また、旧暦で15日は満月の日になります。子の月の満月の日に大切な子供の儀式を行なっていたわけです。

 

11月15日という日にちには他にも様々な説があります。

旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日と呼ばれており、鬼が出歩かない日とされていました。ですのでこの日は何をするにも吉であると信じられていました。また、旧暦の11月はその年の収穫を神に感謝する月でもあったので、その月の15日にお祝いするという説もあります。

いずれにしても、縁起のよい日にちというわけです。

 

 

現在の七五三

今でも三歳・五歳・七歳にお祝いをすることが一般的ですが、昔は数え年で行うことが正式とされていました。しかし現在では、神様に感謝を捧げ祝うことが重要という考え方から、数え年ではなく満年齢で行う場合も多くなりました。風習や考え方は様々ですが、特に決まりがあるわけではありませんので形式にとらわれず、子供の成長を祝うことが大事です。ぜひ七五三のお祝いをしてあげて下さい。

11月15日が七五三の日ではありますが、やはり混み合ったりご祈祷待ちの時間が長くなる場合もあります。ですので神社へのお参りは10月・11月に行うのが一般的です。神社によって、七五三詣りの受付時期が違うので確認してみて下さい。

神社へのお参りは秋に行うご家庭が多いですが、子供の晴れ着姿はスタジオの前撮りで残される方も多いです。神社へのお参りは混んでいたりすると、子供にとっては大変で疲れてしまいます。お参りとは日にちを分けて春から夏のうちに前撮りをしておくと、子供のペースでゆっくりと撮影ができますのでオススメです。

 

なかなか写真を残す機会を少なくなってきましたが、子供の大切な節目のお祝いですので、ぜひしっかりと写真に残してあげましょう。あわせてご家族写真を残されるのも良いですね。

 

月別アーカイブ